1: :2016/06/28(火)20:22:09 ID:
昭和がいい時代だったとは大嘘。
28: :2016/06/28(火)21:08:19 ID:
俺より先輩がおーぷんやってたとは
俺は1968年生まれ
俺は1968年生まれ
32: :2016/06/28(火)21:11:44 ID:
昭和の若者、平成の若者の違いは?
35: :2016/06/28(火)21:12:46 ID:
>>32
極端に野蛮
極端に品行方正
極端に野蛮
極端に品行方正
おれは現代の極端な品行法性も好きではない
41: :2016/06/28(火)21:18:09 ID:
そら昔は余計なことしても許されたからな若者は
今の若者は許されないことが多い
上の世代に
今の若者は許されないことが多い
上の世代に
45: :2016/06/28(火)21:19:28 ID:
>>41
すげえ偏見だな
オッサン連中からみたら今の若いやつらもじゅうぶんやりたい放題に見えるわ
すげえ偏見だな
オッサン連中からみたら今の若いやつらもじゅうぶんやりたい放題に見えるわ
51: :2016/06/28(火)21:23:14 ID:
>>45
比率の問題
比率の問題
コンビニ冷蔵庫進入とか昭和年代なら下手したら店員いっしょに笑ってるレベル
店長だけが怒って止める程度で社会的ニュースには絶対にならん
53: :2016/06/28(火)21:25:26 ID:
>>45に近い例でやりたい放題ってのは、繁忙期に「このタイミングで権利主張する?」って
ことを平気でするのがいたからなあ。
ことを平気でするのがいたからなあ。
56: :2016/06/28(火)21:26:59 ID:
>>53
時代性とかって言っていいのかわからんけど、感覚のベクトルみたいのは
確実に違うよね
時代性とかって言っていいのかわからんけど、感覚のベクトルみたいのは
確実に違うよね
58: :2016/06/28(火)21:27:59 ID:
>>56
うん。なんていうか「権利」を錦の御旗と同義に考えてるね。
個人主義というか、我儘というか。
うん。なんていうか「権利」を錦の御旗と同義に考えてるね。
個人主義というか、我儘というか。
52: :2016/06/28(火)21:24:44 ID:
テレビの力は昭和の方が比べ物にならないほど強かった。
テレビという建前があれば何でも許された。
テレビに出る、ということが庶民にとっては人生で一番の思い出だった。
テレビという建前があれば何でも許された。
テレビに出る、ということが庶民にとっては人生で一番の思い出だった。
57: :2016/06/28(火)21:27:54 ID:
昭和のイメージって、人間関係が今ほど希薄じゃなくて、隣の家に醤油借りに行くとか聞いたことあるけどそこんとこどうなん?
人情に溢れてた時代だったの?
人情に溢れてた時代だったの?
65: :2016/06/28(火)21:32:02 ID:
なんて言いうか、団塊の世代の「休暇は悪」みたいな感覚がおかしいよね。
冠婚葬祭で有給申請しただけで嫌味言ってくるのとか。
お裾分けは田舎じゃ普通に今でもあるな。
冠婚葬祭で有給申請しただけで嫌味言ってくるのとか。
お裾分けは田舎じゃ普通に今でもあるな。
74: :2016/06/28(火)21:36:53 ID:
いじめもレベルが違ってたな
間違いなく昭和のいじめの方が悪質。
なのに俺らの世代は平気で「今の子のいじめは陰湿だよな~俺らの頃は明るいいじめだったよな~」とか言うから手に負えない。
間違いなく昭和のいじめの方が悪質。
なのに俺らの世代は平気で「今の子のいじめは陰湿だよな~俺らの頃は明るいいじめだったよな~」とか言うから手に負えない。
86: :2016/06/28(火)21:41:56 ID:
逆にその時代を全く知らないゆとり世代だけど
昔はそういう昭和な要素が嫌いで仕方なかったのに
実は今になってそのほうが先進的んじゃないかと思ったりしてる
昔はそういう昭和な要素が嫌いで仕方なかったのに
実は今になってそのほうが先進的んじゃないかと思ったりしてる
判断材料を持たないし向きあおうともしないのが当たり前の社会っておかしいと思うんだ
儲かるから金になるからって超えちゃいけないラインはあると思う
99: :2016/06/28(火)21:45:49 ID:
流石にこれはもっと上の世代だな
それこそ団塊か、そのちょい下くらいかw
それこそ団塊か、そのちょい下くらいかw
101: :2016/06/28(火)21:47:22 ID:
マナーの問題だと、仕事中でも昼飯にビールは約30年前のおっさんだと当たり前だったな。
もちろん飲酒運転も当たり前だった。
警察も取り締まりきれてない部分あったように感じる。
もちろん飲酒運転も当たり前だった。
警察も取り締まりきれてない部分あったように感じる。
118: :2016/06/28(火)21:56:20 ID:
スマホもフェイスブックもなかったのに、なんであんなに行動が監視されてたのかがわからない。
車買ったら、翌日には近所のおばさんに買い物連れてけと言われるし、
釣り行った帰りに「なんか釣れた?」とか声かけられるし、プライバシーって感覚はなかった、
というか、みんななんでも知ってる地元だから~とプライバシーを侵すのがむしろ美徳のような感覚すらあった。
車買ったら、翌日には近所のおばさんに買い物連れてけと言われるし、
釣り行った帰りに「なんか釣れた?」とか声かけられるし、プライバシーって感覚はなかった、
というか、みんななんでも知ってる地元だから~とプライバシーを侵すのがむしろ美徳のような感覚すらあった。
123: :2016/06/28(火)22:00:21 ID:
そういや銃持ってる父親がいる家にあそびに行ったときに
空気銃だったと思うんだが(ライフルの形してた)
これだぜー^^とか友達に自慢されたんだが
空気銃だったと思うんだが(ライフルの形してた)
これだぜー^^とか友達に自慢されたんだが
今考えるとあの家の銃の管理体制の甘さに引く
139: :2016/06/28(火)22:10:29 ID:
昭和のイメージの全体、大体合ってるんだが?
多分昭和が良いなんて誰も思ってないぞ
だって昭和の人間たちが今の時代を作ってんだからな
多分昭和が良いなんて誰も思ってないぞ
だって昭和の人間たちが今の時代を作ってんだからな
141: :2016/06/28(火)22:11:57 ID:
>>139
いい意味でも悪い意味でも今ほどの監視社会じゃないからな
いい意味でも悪い意味でも今ほどの監視社会じゃないからな
142: :2016/06/28(火)22:13:20 ID:
>>141
顔を合わせる地元民に監視される社会と、ネットで不特定多数に監視される社会の違いはあるけど、どっちがいいんだろうね。
顔を合わせる地元民に監視される社会と、ネットで不特定多数に監視される社会の違いはあるけど、どっちがいいんだろうね。
149: :2016/06/28(火)22:21:13 ID:
日本車も、海外のデザイン丸パクリとかかなりあったよな。
あんま、車くわしくないから具体的に言えないけど、、
イスズのビックホーンとか出た時、これアリなの??って思った記憶はある。
いま新興アジアメーカーがやってることと同じ面もあるよな、、
あんま、車くわしくないから具体的に言えないけど、、
イスズのビックホーンとか出た時、これアリなの??って思った記憶はある。
いま新興アジアメーカーがやってることと同じ面もあるよな、、
151: :2016/06/28(火)22:31:54 ID:
昭和がいかに酷かったかもっともっと語りたいけど、おっさんだから眠くなってきた、、、
村上春樹でも久々に引っ張り出して読んで寝ます
村上春樹でも久々に引っ張り出して読んで寝ます
Copyright © 2016 まとMETAL All Rights Reserved.
Copyright © 2016 まとMETAL All Rights Reserved.
http://ift.tt/29sbkz7
0 件のコメント:
コメントを投稿