飲食店やスーパーのレジでよく見かける、平べったいトレーの横に丸いくぼみが付いた会計皿。
この丸いくぼみは客が小銭を置くためではなく、店側が小銭を片手で簡単に取るためのものだと説明した
ツイートが話題になっています。あそこに小銭放り込んじゃダメだったのか!
小売業者をしているという投稿者は丸いくぼみについて「ここは小銭を入れるためではなくて
片手で掴む為なの ここに入れられると一回全部とってさらに開いて数えなきゃで二度手間・三度手間なの」と、
客側は小銭を置かないで欲しいと呼びかけ。お店では会計時のトラブルを防ぐため、
客が置いた金銭をまず両者で確認するよう徹底している店が多いです。くぼみに小銭を入れられると、
数えるために平らな部分に戻すなど手間がかかってしまうのだそう。
全く同じタイプの商品「コイントレースタンド」を製造している友和(三重県津市)に聞いたところ、
「丸いくぼみはお店側が小銭を片手で取りやすくするための部分。小銭は平らなトレーに置くよう想定しています」と回答。
これを販売している太幸(兵庫県西宮市)の営業本部も「あくまでも小銭を一度にすくいとるための部分。例
えばトレーは日本マクドナルド様にもよく置かれていますが、くぼみはバックヤード側(店側)、
平らな部分はお客様側に向けて使用されています」。やはりくぼみは小銭を回収しやすくするためのスペースでした。
Twitterでは「ここが小銭を放り込む場所ではないと知ってる人の方が圧倒的に少ないと思います」
「てっきり、コインを入れるくぼみだとばかり」と勘違いしていた人が多数。「私も小売業を従事していますが、
画像の丸の部分に小銭を入れて欲しく無いですね。本当に二度手間だと思います」「激しく同意します。
とてつもなく面倒な作業が増えて効率落ちますよね」と、ツイート主に同調する人もいました。
説明が全く無い状態だと、ここに小銭を入れた方がいいのかな? とつい放り込んでしまうのも分かる丸いくぼみ。
今後同じトレーに遭遇したときは小銭も平らな部分に置いて、みんなで会計の効率向上に協力したいところです。
お札から取るから難しそうだしって、やっぱりあのくぼみに置いちゃう。
逆向き、裏返しとか厳禁、二つ折とか問題外。
硬貨は、紙幣の中央付近に置く。
これが普通の日本人の常識。
ホームランスペシャルヴァカ!!!
財布に入れにくいわ
あと店員が商品を袋に入れる前に釣りよこせだな
先に釣りよこせば釣りをしまうのと袋に入れるのが同時進行するのに袋に入れてから釣り渡すと2倍レジの前に人がいる事になる
支払いもすべてそれにさせろ。
これでレジはかなりスムーズになる
何で2ちゃんは実現不可能な極論を偉そうに語る奴が増えたんだろう
でもどうせ今のレジってそのままお金入れたら
計算してくれるじゃん
目で確認する必要あるのか?
基本手渡し。
相手が若いおねいさんの時は特に。
ツルツル滑るから客も店員も得しない
他にも誰も得しないのに丁寧に見えるだけのクソマナー広めすぎ
それ以来入れませんが、札は平らなとこ小銭はくぼみへと一瞬思いませんか
多くの消費者が迷う時点で製品としてのデザインのミス。
同様に消費者の操作ミスが多いセブンイレブンのコーヒーマシン同様に、
デザイナーが消費者目線を失い、オナニーデザインしただけ。
悪意はなくても、消費者の誤用が多発した時点で負けを認めるべき。
極端な例えなら、改札機でSuicaを読み取る場所が足元にあったら、誰もが迷うだろ。そんなデザインをした奴がバカだってわかるだろ。
5002円とかになるとムカつかないか?
会計先にやらないで、並んでる客がいるのにご丁寧に袋に入れてくれる
袋づめは自分でやるから、会計さっさとやってくれよ
周知したければ貼り紙でもしとけ
客から見える位置にくぼみをつけるほうがおかしい
客に取っちゃレジ側の事情なんか知ったこっちゃないからね
それをTwitterで偉そうに講釈垂れるのもおかしいし
突っ込むなら未完成なシステム考えた奴に突っ込め
月に一度の明細には30個の買い物がずらっと並ぶの?
やってみたいけどちょっと考え中
電子マネー、クレカの人は1%割引。
現金の人は1%割り増しってね。
釣り銭の受け渡し、用意のコストがかかるからね。
クレカの手数料は誰が払うの?
700円は平らな部分に、
3円は丸い窪みに入れてるが・・・
その方が確認しやすいと思うんだが。それもダメか?
平らな部分にゴチャっと置けと言うのか?
Copyright © 2016 まとMETAL All Rights Reserved.
http://ift.tt/1q4lsFQ
0 件のコメント:
コメントを投稿